最終更新日:2019/1/7
店に入る前に中の人が写らないように撮ってみたものの微妙な結果に。
Orchard Knightグループの中でも2番目に新しいこの店舗(一番新しいのは軽井沢(未訪問))、ですが、ここの店長の達間さんは2つ目の店舗Mixology BAR Orchard Knightの店長でもあり、こちらにもお世話になっていました。より正確には1号店のOrchard Knightのころからの付き合いなので、だいぶ長いお付き合いになります。Mixology BAR Orchard Knightができたばかりのころは、近所に住んでいる&帰りが遅いとかそんなこともあって、深夜にお世話になってました。
ただ、2号店は既に店をたたんでまして(現在は別のバーが営業している)、こちらのLeap BARは場所を変えてスタッフが移動してきた感じです。店も若干コンパクトになりました。
カウンターと2人掛けのテーブルと4人掛けテーブルがそれぞれ1つとかそんな感じです。基本的に一人で行くのでカウンターに座ったことしかありませんが。
カウンターから撮ったバックバー&達間さん
写真左の棚と同じと思われる棚が右の棚の隣にも。
最近は比較的多くなってきたような気もしますが、15時からやっているバーということで子供を風呂に入れるために早く家に帰らないといけないお父さんお母さんに優しい営業時間になっております(最近はこの時間に空いているところでないと行くのが難しい)。近所だと、Eclipseも15時に開いてたりしますが。ここだと通りの向かい側に有名な蕎麦屋さんの「まつや」がありますので、まつやで遅めの昼食をとりつつ一杯ひっかけてからここに直行、というパターンに若干憧れますが、今は中々難しい。あと1年早くオープンしていれば月に1回はやったことでしょう。
達間さんは、直近では2018年11月のウイスキーフェスティバル東京の2日目にカクテルを提供していましたが(動画でも映ってました)、カクテルのコンクールにも多数参加、いくつも賞も受けているバーテンダーで、実際にカクテルをいただいても美味しいです。見た目についても気を遣われていますが、どうしたら相手が美味しいと感じるかを考えて作るのはまさしくプロフェッショナル。ウイスキーフェスティバルでも無理にシェークするのではなく、パンチボウルで作っておいて提供されていたようです。(イベント会場だときっちりグラスを冷やす時間もなければ、グラスもプラスチックで、ショートカクテルを楽しむには向かないので、こういう割り切り方をした方がいいと、個人的には思います)
筆者はウイスキー好きなので、マイナーなウイスキーベースのカクテル(写真のクロンダイク・クーラーやハリケーン、モンテカルロなど)を頼みがちですが、いつも快く作っていただいております。
直近の訪問時にいただいたクロンダイク・クーラージンジャーエールではなく、すりおろしたショウガと炭酸をベースにした副材料を使って作ってあり、すっきり飲みやすい。